春風が心地よく、新しい季節の始まりを感じる頃となりました🌸
4月は新年度の始まり、新生活がスタートする方も多いと思います!そこで今回はむし歯に関係する習慣がないか、改めてご自身の生活を振り返ってみましょう🙋🏻♀️
まずはどうしてむし歯ができるのか、虫歯ができるしくみを簡単に説明します!
むし歯は「歯質」「糖」「むし歯菌(プラーク)」この3つの要素がそろって成立します。
むし歯菌(プラーク)は糖を食べることで酸を作ります。酸によって、歯が溶けてしいます。それがむし歯となります。
この3つの要素全てがそろう時間を短くすることが大事になってきます!毎日の生活で
●歯についたむし歯菌(プラーク)を除去する
●甘いものを控える
●ダラダラとおやつを食べない
などが大事になります。むし歯は、生活習慣で予防ができるのです☝️
ではあなたの生活習慣にあるむし歯リスクをチェックしてみましょう!
⬜︎フッ素入りの歯磨き剤を使っていない
⬜︎歯磨き剤は少量だけつける
⬜︎おやつを1日3回以上食べる
⬜︎砂糖入りの飲み物をよく飲む
⬜︎ゲームをしながら、おやつを食べる
⬜︎口の渇きを感じやすい
⬜︎夜、歯磨きをした後に食べ物を食べる
⬜︎夜は歯磨きをせずに寝る
⬜︎歯磨きは1日一回未満
⬜︎歯医者に行くのは、歯が痛くなった時だけ
⚠️これらの習慣に多く当てはまる方は、むし歯リスクが高いかもしれません!
今回当てはまった生活習慣を見直すとともに、まずはご自身のお口の現状を知ってもらえればと思います!
当院では、効率的に予防歯科を推進していくために、患者さん一人ひとりに担当衛生士がつき、歯科医師と連携しながら、患者さんに合ったメンテナンスをご提供しています👩⚕️
生活習慣指導や歯ブラシ、ケアグッズ選びなどもアドバイスいたしますので、お気軽にご相談下さい!
歯とお口の健康の為に生活習慣を見直して、気持ちの良いスタート切りましょう✊🏻🔥
中塚