2024.11.18
シーラントについて🦷
こんにちは、歯科衛生士の川口です! 日ごとに寒さが深まってまいりました😖 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 さて、今回は お子様のむし歯予防でよく使用されている処置 「シーラント」 についてお話しします! 奥歯の溝は複雑な形をしていて、食べかすや細菌がたまりやすい場所です。 細菌が入り込んだままだ...続きを読む
2024.11.18
こんにちは、歯科衛生士の川口です! 日ごとに寒さが深まってまいりました😖 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 さて、今回は お子様のむし歯予防でよく使用されている処置 「シーラント」 についてお話しします! 奥歯の溝は複雑な形をしていて、食べかすや細菌がたまりやすい場所です。 細菌が入り込んだままだ...続きを読む
2024.11.08
こんにちは。なないろの森歯科クリニック 鈴木です。 私は秋が大好きなのですが…最近の秋はめちゃくちゃ短い!!短期間で秋の味覚、食べまくっています😋🌰 さて、本日はお子様の「お口ポカン」についてです。 何かに集中すると「口が開いているな」と感じたり、「お口を閉じなさい」とよく声掛けするなんて...続きを読む
2024.11.06
皆様こんにちは。11月に入り朝晩冷えるようになりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか? 早速ですが子供が虫歯になりやすい理由についてお話しさせて頂きます。 ①歯を正しく磨けていない ②乳歯のエナメル質が少ない ③糖分を摂取する量や時間が多い ④親や家族から虫歯菌がうつる 子供の虫歯は、噛み合わせや歯並びに影響し永久歯が虫歯...続きを読む
2024.10.29
こんにちは、歯科衛生士の湯之上です☺️🌼 最近少しづつ秋を感じる瞬間がやって参りましたが、まだ日中は暑い日もありますね、いつになったら半袖をしまえるのか。笑 さて、今回のテーマは「歯ブラシの時に出血するあなたへ」です🪥 毎日頑張って歯ブラシをしているのに、いまいち効...続きを読む
2024.10.18
10月も半ば 朝夕は秋を感じられるようになりましたが 日中はまだまだ夏‼️ もうしばらくは気を抜かずに過ごす事が必要なようですね。 さて昔、歯科医院に来られるのは 歯が痛い!被せた物がとれた!などの 理由で来院されていた方が多かったと思います。 が、ここ最近は治療だけでなく予防の為に来院という仕組みができ...続きを読む
2024.10.10
こんにちは、歯科衛生士の久松です。 私にとっての長い夏が終わり、ようやく涼しくなって大好きな秋が来ました🍂 私の中での秋といえば、なんと言っても『食欲の秋』何を食べてもより一層美味しく、食が進んでしまいます💦 そこから、今回は食事の時に無意識下でも活動しているお口の周りの筋肉についてです。 お口の周り...続きを読む
2024.10.06
こんにちは🍄 なないろの森歯科クリニックの山下です! 今日は、妊産婦検診についてのお話です。 妊産婦検診とは、各自治体が任意で行っている、妊婦さんを対象とした歯科検診です。 妊娠中から出産後1年未満の間に受診できます。 主に、お口の中の診査や、必要であれば、歯磨きや食生活についてのアドバイスをさせていただきます。 し...続きを読む
2024.09.28
こんにちは!歯科衛生士の三井です。 最近は朝夕の気温も落ち着き、秋の訪れを感じます。秋限定メニューはどれも美味しそうで食欲も増加しそうです🤤 たくさん食べた後はしっかりお口のケア! 今回は「フロス」のお話です。 歯と歯の間(歯間部)や、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)は歯ブラシの毛先が入りにくく非常に汚れが...続きを読む
2024.09.17
題名をみて??と思った方申し訳ありません。 本当は「塞翁が馬」ですよね! . 「塞翁が馬(さいおうがうま)」とは、 幸運な出来事があっても幸運とは限らず、反対に不幸なことがあってもそれが本当に不幸であるかはわからないということを意味する言葉です。 「将来のことは予測できない」というニュアンスで使われます。 私の好きな故事の1つで、自...続きを読む
2024.09.10
こんにちは。 なないろの森歯科クリニック副院長の三浦です。 今回は、おくちと認知症の関係についてお話したいと思います。 認知症とは、何らかの原因によって脳細胞が損傷を受け、その働きが悪くなることで 記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障がおきる状態のことをいいます。 2022年時点で国内の認...続きを読む