ブログ

スポーツドリンクで気をつけるべきこと

 

こんにちわ!歯科衛生士の三井です

まだ6月なのに連日の真夏日、梅雨前線も一時消失する異常気象……しばらくお天気に振り回される日が続きそうです。

暑い日が続くと強く意識するのが「熱中症対策」ですよね。皆さん水分補給として何を取り入れていますか?水やお茶の他に、漠然と『汗をかいた後の体に良い』というイメージから、スポーツドリンクを選ばれる方が多いのではないでしょうか。

画像.heic

そこで今回は「スポーツドリンクがお口の中に及ぼす影響」についてお話します!

そもそもスポーツドリンクは発汗によって体から失われた水分やミネラルを効率良く補給することを目的としているため、疲労回復に必要なクエン酸やブドウ糖を多く含んでいます。

この糖分が、実は結構たっぷり入ってるんです…。

一般的なスポーツドリンクの場合

500ml中に約33gの糖分

=ステックシュガー約11本分!!!

加えて、スポーツドリンクの平均pH は 3.6-4.6

(pH 5.4 以下で歯は溶け始める)

これを部活中や日々の生活でちょこちょこと補給するとなれば虫歯リスクは上がる一方です😖

(粉タイプをかな〜り薄めたとしてもちょこちょこ飲みをするとなればリスクは同じ)

では熱中症対策をしっかりできるかつ、虫歯リスクのこと考えるならば何を飲むべきなのか…

それは「経口補水液」です👍

たくさん汗をかくとナトリウムが一緒に流れ出てしまい、電解質(イオン)のバランスが崩れしまい、悪化すると脱水状態になります。

スポーツドリンクのナトリウム量

経口補水液の約3分の1しか含まれておらず、

糖度が高いため電解質の吸収は遅くなるんです。

糖分が少ないため美味しさには期待できないですが、「ブドウ糖2%」という糖度によって必要な成分をスムーズに吸収できるんです。

買うとお高めですが、手作りもできます!

☺️お安くできる経口補水液のレシピ☺️

① 500mLのペットボトルの水

② 食塩1.5g

③ ブドウ糖10g

④重曹1g (ふくらし粉)

⑤ レモンかオレンジの絞り汁少々

 

⚠️経口補水液でもちょこちょこ飲みは虫歯リスクがあります!心配な方はお水と交互に飲んだり、運動中のみに絞るなどしましょう。

👍普通の運動なら麦茶や水で十分

👍その後の食事で塩分は十分補給できます

夏は始まったばかりです!

熱中症には気をつけてお過ごしください😊

*

*